【実体験】ヨガ資格で月5万!未経験から稼げた秘密
「好きなヨガを仕事にしたいけど、本当に稼げるの?」
「ヨガの資格に興味はあるけど、種類が多すぎて選べない…」
「未経験からでも、副業として収入を得られるようになるのかな?」
そんな期待と不安を抱えて、このページにたどり着いたのではないでしょうか。
こんにちは!数年前まで運動苦手なごく普通の会社員だった、私「ゆき」と申します。心と体の不調を感じていた時にヨガと出会い、その魅力にどっぷりハマりました。「この素晴らしい経験を、昔の私と同じように悩んでいる人に届けたい!」その一心で、一念発起してヨガインストラクターの資格取得を決意。
今では、ヨガを副業にして月5万円以上の安定収入を得られるようになりました。私が数あるスクールの中から、収益化サポートが手厚い「ぼっこ」のRYT200ヨガインストラクター養成講座を選び、全くの未経験から収益化するまでの全過程を、このブログで詳しくお話しします。
そもそもヨガ資格は「稼げない」「意味ない」って本当?
「ヨガ 資格 意味ない」なんて、悲しい言葉を目にすることがあります。なぜ、そう言われてしまうのでしょうか?
それは、多くのヨガインストラクター養成講座が、ヨガのポーズや哲学を教えることだけに特化しているからです。もちろんそれらは指導者として必須の知識ですが、それだけでは「仕事」には繋がりません。資格を取ったものの、「お客様をどうやって集めたらいいの?」「どうやって収入に変えるの?」という最も重要な部分でつまずいてしまう方が非常に多いのです。
つまり、ヨガで稼ぐためには、ヨガのスキルに加えて「ビジネスとして収益化するスキル」が不可欠。この両方を学べるかどうかこそが、稼げるインストラクターになれるかの分かれ道なのです。
私が「ぼっこ」を選んだ理由|決め手は「収益化」への本気度
私がヨガ資格の取得を目指したとき、一番の不安はまさに「資格を取った後、本当に仕事にできるのか?」ということでした。そんな時、数あるスクールの中でひときわ異彩を放っていたのが「ぼっこ」です。
理由1:稼ぐための超実践的「ビジネス講座」
多くのスクールがヨガの技術指導に重点を置く中、「ぼっこ」は資格取得後の収益化に最も力を入れていると公言していました。公式サイトの「自分のプランが収益に繋がりやすいかどうかを見分ける必要がある」といった言葉からも、その本気度が伝わってきます。
実際に講座内容は、他のスクールでは絶対に教えてくれない、目からウロコの情報ばかりでした。
- ヨガ仕事の具体例:スタジオ勤務、オンラインレッスン、出張ヨガ、自分のスタジオ開業など、様々な働き方を具体的に学べます。
- 集客ノウハウ:SNS(InstagramやFacebook)での効果的な発信方法、チラシ作成、Webサイトの構築まで、集客のイロハを網羅。
- 運営スキル:予約システムの導入方法、クレジットカード決済の仕方、さらには確定申告の知識まで。これには本当に驚きました!
この「稼ぐ」ことに徹底的に向き合う姿勢が、私が「ぼっこ」を選ぶ最大の決め手になりました。
理由2:運動音痴の私でも挫折させない学習システム
正直、運動経験がほとんどなかった私にとって、オンライン中心の学習は不安でした。でも、「ぼっこ」のシステムは、そんな心配を吹き飛ばしてくれる工夫でいっぱいでした。
- 自分のペースで学べる動画教材:分かりやすい動画で、家事や仕事のスキマ時間に学習を進められました。
- 24時間OKの質問掲示板:分からないことはいつでも講師に質問でき、すぐに回答がもらえるので安心でした。
- 全国17都市での対面実習:RYT200講座では、オンラインだけでなく4日間の対面実習があります。仲間を前に模擬レッスンを行うことで、オンラインだけでは得られない「伝える力」が身につきました。ポーズを正しく補助する「アジャストメント」技術を直接学べたのは、大きな財産です。
- 受講期限なし&再受講無料:忙しくて学習がストップしても大丈夫。自分のペースで続けられます。苦手な部分は無料で何度も学び直せるので、完璧に理解してから次に進めました。
講師も全員が経験豊富な女性で、社長との距離も近くアットホームな雰囲気。どんな些細なことでも親身に相談に乗ってくれたのが、本当に心強かったです。
「ぼっこ」RYT200講座のリアルな評判は?メリット・デメリット徹底レビュー
ここでは、私が実際に受講して感じた「ぼっこ」のメリット、そして「ここは注意が必要かも?」と感じたデメリットを正直にお伝えします。
メリット
- 圧倒的なコストパフォーマンス:とにかく受講料が格安です。他のスクールの半額以下でRYT200が取得できることも。さらに、資料請求でもらえるクーポンを使えば割引が適用され、30日間の返金保証も付いているので、安心してスタートできました。
- 最強の収益化サポート:前述の通り、ヨガをビジネスとして始めるためのノウハウが学べるのは最大の強みです。卒業生の多くが実際にヨガの仕事で活躍しているという実績が、何よりの証拠です。
- 柔軟な学習スタイルとキャリアアップ:RYT200だけでなく、マタニティヨガ(RPYT)やキッズヨガ(RCYT)など、全ての資格をオンラインで受講可能(※RYT200は一部対面あり)。自分の興味やライフステージに合わせてスキルアップできる環境が整っています。
- 女性だけの安心感:受講生も講師も全員女性。男性の目を気にすることなく、体の悩みなどを気軽に相談できる環境は、想像以上に快適でした。
デメリット
- 口コミがまだ少ない:比較的新しいスクールのようで、SNSなどでの個人の口コミは大手スクールに比べると少ない印象です。ただ、ヨガ資格の国際機関である「全米ヨガアライアンス」の公式サイトでは高評価レビューが多く、信頼性は高いと言えます。
- RYT200は完全オンラインではない:資格取得には4日間の対面実習への参加が必須です。「家から一歩も出ずに資格を取りたい」という方には不向きかもしれません。しかし、個人的には実践的な指導力が身につくこの実習こそ、大きなメリットだと感じました。
【完全ロードマップ】未経験から副業ヨガで月5万円稼いだ全手順
資格を取った後、私は講座で学んだことを一つずつ実践していきました。「本当に私なんかが…」と不安でしたが、背中を押してくれたのは「ぼっこ」で得た知識と仲間でした。
ステップ1:自分の「強み」を見つける
講座のワークシートを使い、「どんな人に、どんなヨガを届けたいか」というコンセプトを明確にしました。私は「昔の私のように、運動が苦手で慢性的な肩こりに悩む30代の女性」にターゲットを絞り、「やさしいおうちヨガ」というコンセプトを決めました。
ステップ2:SNSで発信&モニター募集
Instagramを開設し、コンセプトに沿った簡単なポーズやヨガの豆知識を発信。少しずつフォロワーが増えたタイミングで、友人やフォロワーさん向けに無料のオンラインモニターレッスンを開催しました。講座で学んだ予約システムを使い、終了後にはアンケートでフィードバックをもらいました。この経験が、大きな自信に繋がりました。
ステップ3:オンラインレッスンで初の収益化!
モニターレッスンの手応えを元に、有料のオンラインレッスン(1回1,000円)を開始。告知をすると、すぐに申し込みが!初めて自分の力で5,000円を稼いだ時の感動は、今でも忘れられません。
ステップ4:地域デビューで収入アップ
オンラインでの実績を資料にまとめ、地域の公民館に営業をかけました。対面実習での経験が生きて、堂々と模擬レッスンを披露できたのが功を奏し、週に1回のクラス開催が決定!これにより、収入は月3万円までアップしました。
今ではオンラインと対面を合わせて、副業で月5万円以上の安定した収入を得ています。何より、自分の好きなことでお客様に「ありがとう」「楽になったよ」と感謝される毎日は、会社員時代には感じられなかった大きなやりがいです。
まとめ:人生を変える一歩は、無料の資料請求から
もし、あなたが少しでも、
- 好きなヨガで副収入を得て、生活にゆとりを持ちたい
- 時間や場所に縛られず、自分のペースで働けるスキルが欲しい
- ただ資格を取るだけでなく、「稼げる」インストラクターになりたい
そう考えているなら、「ぼっこ」のヨガインストラクター養成講座は、あなたの人生を変えるきっかけになるかもしれません。
未来への投資は、早ければ早いほど大きなリターンを生みます。まずは無料の資料請求で、その一歩を踏み出してみませんか?
資料には、講座の詳細に加えて、公式サイトにはない限定の「割引クーポン」や、具体的なヨガの仕事内容が分かる「ヨガのお仕事図鑑」も付いてきます。このチャンスを逃さず、新しいあなたの可能性を覗いてみてください。